どうもこんにちは、たかはん ( @tkhnjp ) です。
今日は栃木県那須烏山市の「龍門の滝」に行ってきました。いろいろあったのでレポートします。
栃木県那須烏山市「龍門の滝」
まず宇都宮駅に行って、宇都宮みんみんで食べることにしました。昨日も行こうとしたのですが、あまりに行列が長くて断念していました。今日は平日の中途半端な時間ということで空いていると思ったのですが、昨日ほどではありませんが行列ができていて驚きました。

少し並んでようやく食べることができました。今回は「焼き・水・ライス」のセットを食べました。焼き1人前と水1人前とライス1人前で560円(税別)です。2人ともこのセットを食べましたが2人合わせて1,210円(税込)でした。コスパの高さも宇都宮みんみんの人気の理由のひとつだと思います。

今回は滝駅に行くので15:12の烏山行きに乗りました。烏山行きと黒磯行きは途中の宝積寺駅で分岐します。

烏山線烏山行きに乗りました。烏山線はとても本数が少なくて1時間半に1本レベルなので、烏山方面に行く時は電車に乗り遅れないように注意が必要です、乗り遅れたら待っているのは絶望です。

そして宇都宮駅の改札をSuicaで通りました。烏山線の車両に乗って「烏山線内はSuicaが使えません」という表示を見てパニックになりました。
烏山線は乗車時に車両内で整理券を取って、降りる時にその整理券と運賃を機械に入れるそうです。長いこと栃木に住んでいますが、このような烏山線の仕組みをまったく知りませんでした。

先頭車両の上の方にこのようなモニターがありました。本当にバスみたいです。

今回の目的地である龍門の滝の最寄り駅である「滝駅」はこんな感じで無人駅です。自動改札ではなく本当に人がいないのです。運賃の件ですが、降りる時に運転手に事情を話したら「宇都宮駅からの運賃を現金で支払う」「Suicaの処理は宇都宮駅でやってもらう」ということで、どうにか滝駅で降りることができました。親切でスマートな対応をしてくれた運転手に感謝しています。

龍門の滝のすぐ近くまで来ました、ここから滝にどんどん近づいていきます。宇都宮駅で自撮り棒を買ったのでいろいろ遊んでみようと思います。

これが龍門の滝。滝のすぐ近くまで行くことができます。
今日もたくさん運動した。 pic.twitter.com/6cSNUnvPS8
— た か は ん ( TAKALOG ) (@tkhnjp) February 13, 2018
ちょっと遊んでみました。

自撮り棒を買ったのでいろいろ遊んでみました、「落ちないように気をつけて」と何度も言われました。

上から見るとかなりのスケールであることがわかります。

龍門の滝の先は川のようになっています。このように自己責任で石を渡っていくことができます。前回と同じ2個目の石までしか行くことができませんでした。3個目の石に立った人は間違いなく勇者認定されるでしょう。

幸運なことに烏山線の通過を見ることができました。これを見たために、帰りの電車が1本(1時間)遅れました。もう日が暮れてしまうので試しに烏山線終点・烏山駅まで行ってみることにしました。

もう学習したので乗って整理券を取って降りる時に問題なく精算できました。

整理券までバスみたいです。

烏山駅に着きました、駅の周りには何もありませんでした。確かに山あげ祭りは有名です、ぼくも去年行きました、最高でした。

ただ平日の夕方だったこともあり、今日の烏山には何もありませんでした。

30分後の宝積寺行きに乗って、宝積寺で宇都宮行きに乗って帰りました。
Suica使用不可なのにSuica入場した件ですが、帰りは烏山駅で切符を買っていつものように乗りました。そのため宇都宮駅の改札で駅員さんにSuicaと烏山からの切符を見せました。状況を軽く話したらすぐにわかってくれたみたいで、Suicaを機械に乗せてスムーズに処理してくれました。本当にすばやく処理してくれたのでとてもびっくりしています。烏山線の運転手と宇都宮駅の駅員さんにはとても感謝しています。

宇都宮駅に着いたらとなりのホームに通勤快速上野行きがありました。E233系はフルカラー表示なので通勤快速部分が紫色になっています。

上野まで気をつけて行ってらっしゃい。
いろいろありましたが、龍門の滝に行ったことはいい思い出になりました。今日もいい日でした。

今夜は焼きそばとたこ焼きでした。いい感じにできました。
…
幸せは、すぐ近くにあるみたいです。
コメントを残す