どうもこんにちは、たかはん ( @tkhnjp ) です。
今週日曜に多気不動尊で階段を下りながら「恵比寿さまがいるのはどこだっけ」「真岡の大前神社だよ」という会話をして以来、恵比寿さまに会うためにクロスバイクで大前神社に行く計画を立てていました。そして今日ようやく行くことができました。
今日3月1日(木)は未明まで雨が降っていて、それから急に天気が回復してどんどん気温が上がってしかも風が強いという花粉が飛ぶ条件を完璧に満たしていました。
ぼくは「花粉症がつらいから外に出ない」というのは違うと思っています。ぼくは雨が降ろうと槍が降ろうと外に出るというスタンスでいます。だからどれだけ気温が高くて風が強くて花粉が飛んでいようと気にせず外に出ます。
わかっていたのですが、出発して少し走ったら途端に目と鼻が大フィーバーになりました。涙目で鼻は大洪水、しかし花粉症は病気ではなくアレルギーなのであまり気にせず前に進みました。
大前神社までの道のり

国道123号を東に進んで新桑島橋を渡って国道408号に乗りました。以前「井頭公園」に行った時は新4号国道と国道121号で行ったのですが、こっちのルートの方が距離が近いような気がして試してみました。

その鬼怒川は幅がとても広いので橋も長く、向こう側に行くだけでかなり距離があります。

国道408号を南に走って国道121号と合流して、井頭公園を左に見ながら県道46号に乗りました。このまま進めば真岡市街地に入ることは覚えていました。上の写真の408はいわゆる新408号、鬼怒テクノ通りです。
そして以前茨城県筑西市に行った時に休憩したコンビニでまた休憩しました。
関連記事 : 【70km走破】愛用のクロスバイクで、栃木県宇都宮市から茨城県筑西市まで行ってきた
そしてここでナビで大前神社の場所を調べました。このまま県道46号を直進すれば道路の番号が変わりつつも大前神社の前に着くようなので筑波山に向かって走り続けました。
関連記事 : 【茨城・筑波】人生初の筑波山、ロープウェイで山頂に行って絶景を感じてきた

そしてついに「大前神社」の看板が見えました。駐輪場が見当たらなかったので駐車場の隅に駐輪させていただきました。
赤い花が咲いていて「梅かな…」と思ったのですが、花好きの母にLINEしたら「間違いなく梅だ」と返ってきたので今年初の観梅になりました。
猛烈な追い風のおかげで、20kmを1時間で走ってしまった。 pic.twitter.com/H1ACy6wjsJ
— た か は ん ( TAKALOG ) (@tkhnjp) March 1, 2018
今日はこんな感じでかなりの強風で、追い風を受けて20kmを1時間で走ってしまいました。帰りは向かい風であることをわかっていたので体力温存モードで走ったのですが、かなり追い風の影響を受けて早く着きました。
自転車で走る時には「追い風 or 向かい風」「上り坂 or 下り坂」がかなり重要になってきます。今日は西風で行きは西方向に進んだので、下り坂はいつも以上に最高でした。でもたまに運悪く「向かい風 × 上り坂」になったことも何度かありました。

お参りをすることにしました。いたるところで梅が咲いていました。

先に進んでいったら、いらっしゃいました。これが有名な恵比寿さまです。実際に目の前で見てその大きさを実感しました。

それにしてもきれいだ…

記念撮影をしました。

帰る前にもう一度よく梅を見ました。右側の木では白い花が咲いているのですが、これも梅なのでしょうか…
それにしても今日は風が強かった。 pic.twitter.com/QmECYUvy2K
— た か は ん ( TAKALOG ) (@tkhnjp) March 1, 2018
梅がぼくに手を振ってくれました。

帰りも県道46号で帰りました。できれば国道を走りたかったのですが、いい感じの国道がなかったので井頭公園まで県道46号を走りました。

途中「宇都宮 19km」の標識がありました。以前のぼくなら「遠いわ!」と思ったでしょうが、今のぼくは何とも思いません。ここ最近で茨城県筑西市、埼玉県加須市、群馬県板倉町など遠い場所に行っているため、少し距離の感覚が狂ってしまいました。
また、メンタルもかなり鍛えられました。以前は上り坂の前で立ち尽くしてしまうことも多々ありましたが、今はもう勢いよく上り坂を上り切ることができます。そして、自信(自分を信じる気持ち)が強くなってきました。

国道121号と国道408号が合流する場所まで来ました。ここまで来ればもう家に着いたようなものなのでのんびり走りました。

帰りも国道408号を走って、国道123号をまたいでそのまま北に進みました。おととい行った「同慶寺」に寄ろうと思ったからです。
関連記事 : 栃木県宇都宮市の梅の名所「同慶寺」に行ってきた
おとといは日没に間に合わず真っ暗でお化け屋敷みたいな感じでしたが、今日は明るいうちに行ったので視界良好でした。ここも梅の名所なのですが、ここの梅はもう少しという感じな気がします。

とても騒がしい道路標識を横目に、宇都宮市街地へ帰りました。
というわけで2018年観梅ツアー第1弾は栃木県真岡市の「大前神社」でした。これから各地で梅が咲き誇るはずなので、効率よく梅を見てまわりたいと思います。
以上、モスバーガーでカフェオレを飲みながらお送りしました。
大前神社について
所在地 : 栃木県真岡市東郷937
コメントを残す