どうもこんにちは、たかはん ( @tkhnjp ) です。
昨日は鬼怒川エリアを散策してきました。まず猪倉でそばを食べて、鬼怒川の「龍王峡」に行って、帰りに「花いちもんめ」に寄ったという感じです。
今日は佐野ラーメンを食べて、足利の「鑁阿寺」「足利學校」に行って帰りに買いものをしました。
昨日のこと
日光 ▶︎ 鬼怒川
栃木県日光市「龍王峡」

途中有料道路を使って行きました。このあたりでは国道121号が2本走っていて、東側が無料で西側が有料です。有料の方を通ると少し早く龍王峡などにアクセスできます。
前回ここに来た時は夕方でそれはそれできれいだったのですが、昨日は晴天の正午というベストなタイミングだったので前回以上にきれいでした。前回は駐車場近くの「虹見橋」までだったのですが、昨日はもう少し歩いて「むささび橋」という橋まで行きました。

新緑。

「虹見橋」から「むささび橋」まではそこそこ距離があるので、行くならそれ相応の覚悟があった方がいいと思います。戦場ヶ原の湯滝付近くらい山道です。
栃木県日光市「花いちもんめ」
巨大ビニールハウスみたいな建物の中にたくさん花が咲いていました。また奥の方にはひよこ・うさぎ・モルモットなどの生きものがいました。

箱に100円を入れてひよこにご飯をあげました。たまに手とか腕を突っついてくる子もいましたが、かわいいから何でもいいです。

元気に育ってね…

モルモットには、キャベツ(レタスかも)と苺をあげました。この状態でご飯を背中の方に持っていくとどんどん海老反りになっていくのがかわいかったです。海老反りのお礼としてキャベツ(レタスかも)をあげました。
うさぎもいたので、うさぎにもキャベツをあげました。ここのうさぎはかなり元気で、何度も膝によじ登ろうとしてきました。帰り際にやたら靴を突っついてくる子がいたので様子を見ていたら、最後に思い切りかじられて穴が開きました。
教訓 : うさぎと遊ぶ時は噛みちぎられてもいい格好になる

革靴(3日前に買ったばかり)だったのですが、そのほんの一瞬でやられました。しかし相手がうさぎなので、ただただ「いい思い出になった」というだけです、本当に。
家に帰ってすぐに黒で穴を見えないようにしました。でも今日この記事を書くまでずっと上の出来事を忘れていたので、あまり気にしてはいないのだと思います。
今日のこと
佐野 ▶︎ 足利 ▶︎ 宇都宮
栃木県佐野市「森田屋総本店」
もう何度も何度も行っているお店です。11:00オープンで10分前に着きました。最近こういうのに慣れてきたのか目的地に着くタイミングが絶妙になってきました。
そこそこの雨だったのですが並んでいる人が数人いて、お店が開くまでにもどんどん列が長くなりました。
チャーシューメン 800円(税込)

もう何度も食べて味がわかっているのに、食べるたびに「これはおいしい…」と感じます。今日も完飲完食しました。スープが器いっぱいに入っていたのに…
栃木県足利市「鑁阿寺」「足利學校」
「足利學校でカルガモのひなが生まれた」という話を聞きつけて行ってきました。鑁阿寺の外堀と足利學校の外堀を一周したのですが見つからず、結局鑁阿寺でお参りをして足利學校で漢字検定を受けただけでした。

鑁阿寺の外堀には金ピカの鯉がいます。これは一度見る価値があると思います。

ここで少し雨が降ってきました。観光案内所で傘(さすが素通り禁止の街)を借りて、近くの喫茶店に行きました。足利市はコーヒー文化がかなり発展していて、街中にたくさん喫茶店があります。
「モカブレンド」と限定の「レモンババロア」をいただきました。ババロアがどういうものだか知らなかったのですが、(プリン+茶碗蒸し)/2です。レモンが効いていておいしかったです。
先ほどの漢字検定、穴埋めがわからずにここでコーヒーを飲みながら考えました。学力というより頭の柔らかさが必要な問題だったのですが。2つわからない問題があって、もっと頭を柔らかくする必要があるなと思いました。こんにゃくパークにでも行こうかな…
考えるのが好きなのでずっと答えを見ず粘ったのですが、これ以上考えてもどうにもならないというところまでいきました。生きているとたくさん考えることがありますが、考えてもどうにもならないことは考えても仕方がないので「答えを見る」みたいな具体的な行動をすることが大切だと思います。
足利市から宇都宮市まで国道50号・新4号国道で行ったらしいのですが、ほとんど眠っていたので何も記憶がありません。気づいたら宇都宮上三川ICでした、そしてどしゃ降りでした。
そういえば栃木県足利市に行った時は、森高千里さんの「渡良瀬橋」を聴いてみてください。名曲です。かつては森高千里さんのおかげで渡良瀬橋がにぎわったとか…
「ダ・カーポ」さんの「栃木県 県民の歌」もおすすめです。なぜかApple Music(月額制の音楽ストリーミングサービス)にあるので聴いてみてください。きっと日光・鬼怒川方面に行きたくなるはずです。ぼくはなりました。ぼくはてっきり「ダ・カーポさん=栃木県民の歌の人」だと思っていたのですが、そうではなくそれ以外の曲もたくさんありました。
栃木県宇都宮市「インターパーク」

観光地ではないのですが今日のかなり大きな出来事だったので。今までiPhone Xにガラスケースをしていたのですが、ガラスなのでちょっとした傾斜でもすべって床に落としたり、またガラスなので傷が目立ったりしていて、ここ数日間ずっとケースを探していました。
候補としては「iFace」が有力だったのですが、あそこまでの頑丈さは必要ないかなと。ただでさえ重たいiPhone Xがさらに重たくなってしまうのも避けたいので。
そして散々悩んだ挙句、Apple純正のレザーケースを買いました。お値段は5,800円(税別)ということで、佐野ラーメン10杯分です。条件が「革製」かつ「背面のみ」なのであまり種類がなく、いっそのこと純正にしてしまおうということです。革製ということなので扱いが難しいと思いますが、大切にかわいがりつつ経年劣化を楽しみたいと思います。
「革製」かつ「背面のみ」➡︎「Apple純正ケース」(必要十分条件)

かっこいい。
ただひとつ心配なのが「底面(スピーカーの面)は保護されていない」という点です。Appleさんが必要ないと思ったからこうなったのでしょうが、スピーカー部分だけ傷だらけになったらどうしようと少し心配です。しかし「ケースをしつつも本来のデザインを一部分堪能できる」というように前向きに捉えました。
タイトルの「物事をよく吟味するということ」ですが、これは今日夜に食べたステーキのことです。かなり悩んで、結局おすすめメニューらしきものにしました。
昔は何でも即決していたと思うのですが、最近ではちょっとしたことにも悩むようになりました。考えなくてもいけないし、考えすぎてもいけない。そのちょうどいいところが、なかなか難しい。
若姫牛のステーキ、おいしかったです。
コメントを残す