どうもこんにちは、たかはん ( @tkhnjp ) です。
今日の午前中は諸用で宇都宮にいたのですが、正午に用事が終わって“これから出かけるしかない”との思いで宇都宮駅から電車に乗りました。繋ぎが悪かったり繋ぎが悪かったりしたのですが、楽しい休日になりました。
宇都宮線・両毛線

目的地は栃木県足利市の両毛線・足利駅、宇都宮から宇都宮線で小山に行ってそこから両毛線で足利に向かうという感じ。宇都宮駅に着いたらすぐ後に湘南新宿ライン・快速逗子行きがあったのでそのまま乗りました。

しばらくして小山に着きました。着いたのが13:03、両毛線・高崎行きは13:02に出発して次は14:02だったので1時間ほど時間ができました。宇都宮線上りと両毛線上りの繋ぎは最高にbadです。しかしぼーっとしていても仕方がないのでBECK’sに入りました。

1時間ほど二重積分をして、出発の時間が近づいてきたので両毛線ホームへ。やけに人が多いと思ったのですが、そういえば今日は休日でした。そして小山を出発、栃木・大平下・佐野などを通過してようやく足利に着きました。足利駅からは歩きで国宝「鑁阿寺」へ。

足利駅は有名なワイン農場のシャトルバスも出ていてたくさん人がいました。県道67号(旧50号)から国道293号に乗ってすぐ近くに「鑁阿寺」そして「足利学校」があります。
栃木県足利市「鑁阿寺」

鑁阿寺といえば大いちょうです、今が見ごろだと思って行ってみました。行ってみたのですが、いちょうはあともう少しという感じでした。

鑁阿寺境内にある「大日茶屋」というお店のしゅうまいが有名らしいので、せっかくなので食べてみました。かかっているのは醤油に見えますがソースです。いもフライしかり、このあたりではソースがメジャーなのかな…
食べてみた感想ですが、率直にいってとてもおいしかったです。最初はソースの味がガツンときたのですが、後から少しずつしゅうまいの旨味を感じることができました。あとかなり熱々だったので食べる時はご注意ください。

鑁阿寺の外堀にはハト・カモ・コイなどがたくさんいて、市民の憩いの場となっているようです。先ほどの「大日茶屋」にハトのご飯などが売っているので、今日も橋の上からご飯をあげている人がたくさんいました。
鑁阿寺について
所在地 : 栃木県足利市家富町2220
栃木県佐野市「唐沢山神社」

佐野のパワースポットといえば「佐野厄除け大師」ですが、こちらの「唐沢山神社」もなかなかのパワーがあるそうです。もともとこの地には「唐沢山城」というお城の本丸が築かれていたそう。ご祭神は藤原秀郷公、勝利の神ということでそれ関係のご利益があるそう。

唐沢山神社といえば猫、本当に猫がたくさんいます。しかもかなり人に慣れていて、歩いているとどんどん近づいてきてくれます。とてもかわいい。今年3月に来た時、めちゃくちゃ鼻が出て猫アレルギーかと思ったのですが、今日は大丈夫だったので単純にスギ花粉でした。

また「天狗岩」という絶景スポットがあって、ちょうど夕陽がいい感じの時間に行ったので西の空がめちゃくちゃきれいで感動しました。天狗岩はそこそこ急なのですが行く価値はあると思います。

そして北を見ると日光連山らしきものが見えました。Google Mapで調べてみたら、向いている方向に日光があったので日光連山のはず。左の山が男体山だと思います。

また手水舎の方の展望台からは何とあの富士山が見えました。看板に「富士山が見える」と書いてあって、今日も見えるかなと思ってしばらく探してようやく見つかりました。Google Mapで見て方向が合っていたので富士山のはずです。栃木県から見てもやはり大きくて立派。
関連記事 : 【栃木・佐野】猫がたくさんいる「唐沢山神社」に行って、そのまま近くの「佐野梅林」に行ってきた
唐沢山神社について
所在地 : 栃木県佐野市富士町1409
栃木県佐野市「道の駅 どまんなかたぬま」

行ってみてびっくり。イルミネーションをしていました。「光のページェント ガーデンイルミネーション」だそうです。11月3日に点灯式があって、来年2019年2月28日までピカピカしているそうです。何も知らないで行ったので本当にびっくりしました。
そしてそのクオリティが高く、これなら足フラに行かなくてもここでいいのではと思ってしまうほど… ハートの前にベンチがあったりやはり“恋人の聖地”感がありました。またコブハクチョウとかアヒルもいて、ぼくは完全に心を掴まれてしまいました。
佐野ラーメン 600円(税込)

せっかく佐野に来たのに、佐野ラーメンを食べずに帰るわけにはいかないということでフードコートでラーメンを食べました。道の駅なのでぼくが普段行く人気店と比べるのはナンセンスかもしれませんが、それでも”佐野ラーメンらしさ”は十分に感じることができると思いました。
道の駅 どまんなかたぬまについて
所在地 : 栃木県佐野市吉永町366-2
営業時間 : 店舗によって異なる / 水曜定休
まとめ

思いつきで佐野・足利に行ったのですが、思っていた以上に充実した旅になりました。
コメントを残す