どうもこんにちは、たかはん ( @tkhnjp ) です。
みなさん今日もおつかれさまでした。今日は毎年恒例となった水戸観梅ツアーと、そして那珂湊で海鮮丼を食べて「茨城県フラワーパーク」で河津桜を見てきました。北関東道で水戸方面へ、途中笠間SAで休憩をして常磐道・水戸ICから国道50号に乗りました。
茨城県水戸市「偕楽園」

日本三名園のひとつ、そして梅の名所としても有名な「偕楽園」へ。水戸市街地にあって、水戸駅そして臨時の偕楽園駅からもアクセス良好です。梅のシーズンでしたが、平日なのでそこまでの混雑ではありませんでした。

今日の偕楽園の梅の開花率はおよそ84%だそうで、今が見ごろといっていいと思います。すいている時は桜川駐車場とか千波湖横の駐車場を使うのですが、今日はいつもより混んでいるので常磐神社の近くになりました。

シーズン前に何度か来ましたが、やはり見ごろを迎えた偕楽園はお見事です。偕楽園のメインは常磐神社側だと思いますが、常磐線の千波湖側の方がきれいに咲いているように見えました。

そのまま「千波湖」へ。遠くに見えるのは水戸市街地です。沼・川にやってくる白鳥はそろそろ旅立ちの時ですが、ここ千波湖には年中ずっと白鳥がいるのでいつでも見ることができます。この時期はユリカモメが参戦してとても騒がしい。

泳いでいる姿は優雅ですが、陸に上がると大きくて迫力があって少し怖いです。かなり人に慣れていて、今日も近くにいたおばさんの服を突ついていました。黒鳥も同じようで、カメラを構えているとどんどん近づいて気づいたら目の前にいます。
ラーメン 550円(税込)

偕楽園東門の近くにあった屋台でラーメンを食べました。いつでもラーメン、どこでもラーメン。なかなかおいしかったです。普段は閑散としているのですが、今の梅の時期はたくさん屋台が並んでまさにお祭りという感じになっています。
偕楽園について
所在地 : 茨城県水戸市見川1-1251
茨城県ひたちなか市「那珂湊おさかな市場」

茨城県屈指の観光スポットである「那珂湊おさかな市場」へ。海なし栃木県の住民なので、海の幸を食べたくなったらいつもここ那珂湊に足を運んでいます。ひたちなかまで北関東道・東水戸道路で繋がっているのでそれほど遠く感じません。
ここ「おさなか市場」では新鮮な魚介類をお安く買うことができて、またおいしい海鮮丼などがある飲食店がたくさん軒を連ねています。前回は「東光庵」で食べたので、今日はその左にある「那珂湊 海鮮丸」というお店で食べました。海の近くで食べるまぐろは最高です。
那珂湊おさかな市場について
所在地 : 茨城県ひたちなか市湊本町19-8
営業時間 : 店舗によって異なる
茨城県石岡市「茨城県フラワーパーク」

東水戸道路・ひたちなかICから友部JCTを経由して常磐道・石岡小美玉SICから「茨城県フラワーパーク」へ。どのインターからも距離があるのですが、ETC使用なら石岡小美玉SICから向かうのがいいと思います。
1985年に筑波研究学園都市で開催された国際科学技術博覧会に合わせて、石岡市への観光客の誘致を目指してつくられた「花と緑の楽園」がテーマのフラワーパークです。それもしてもへんぴな場所にあります。初めて行く時は不安になるはず…

ここはバラとかダリアが有名ですが、今の時期は高いところで河津桜(かわづさくら)が咲き乱れています。パークは30ha(=30万㎡)と広大で、全体的に坂になっているのですべて一周するとかなりいい運動になります。
見ごろの河津桜は上の方の展望塔付近に咲いていて、途中はハイキングのような感じなのでひたすら無言で歩きました。またこれ見よがしに菜の花が咲いているので、河津桜・菜の花・筑波山とセットで撮るのがいいと思います。

夕方に行ったので激しく逆光でした。筑波山をあらゆる方角から見てきましたが、やはり栃木県の県央から見るのが最も美しいと思います。くぼみがあってこその筑波山です。

展望塔の頂上からの景色です。遠くには全国2位の面積を持つ霞ヶ浦のような水たまりも見えました。今日は気温がそこまで高くなく、風が吹いていて空が澄んでいたような気がします。また茨城空港が近く、たまに飛行機が飛んでいました。

つばきも咲いていました。園の上の方は「ふれあいの森」という名前になっていて、アスレチックとか“スポーツライド”というすべり台などのアトラクションがあります。スポーツライドは400円ですが、スピード感が楽しいです。ブレーキもあるので安心して乗ることができます。
茨城県フラワーパークについて
所在地 : 茨城県石岡市下青柳200
開園時間 : 季節によって異なる
まとめ

今年も無事に水戸の梅まつりに行くことができました。水戸で梅を見て那珂湊で海鮮丼を食べるというのが春の行事になっています。偕楽園の梅は何回見てもすばらしいので、あと1万回くらいは見たいと思いました。
コメントを残す