どうもこんにちは、たかはん ( @tkhnjp ) です。
昨日は塩原・矢板に行きましたが、今日はさらに北の那須・会津に行ってきました。那須から塩原に行く予定でしたが、那須で雲行きが怪しかったので予定変更。那須から会津若松に行きました。午後に日光で雨が降ったらしく、快晴の会津若松・猪苗代に行って大正解でした。
栃木県那須町 : 那須フラワーワールド

東北自動車道で那須町へ。GWなので交通量が多かったです。フラワーワールドへは那須高原SICか白河ICから行くのがおすすめです。いわゆる那須(那須街道の方)は混むそうですが、県境の方まで来るとあまり混んでいませんでした。

公式サイトで臨時駐車場の案内があって”そんなに混むのか…”と思ったのですが、まだ時間が早かったおかげかいつもの駐車場に置くことができました。ついに那須にも春が訪れたようで、園内には色とりどりのチューリップが咲いていました。

向こうに見えるのは「那須連山」です。山フェチのぼくは山の景色も目当てに行ったのですが、まことに残念ながら山の上だけ雲がかかっていました。山だから仕方ない… 青空の下の那須連山は本当に美しいと思います。
ここから那須の混雑から逃げるために塩原に行く予定でしたが、天気予報を見たらどうも天気が怪しいので予定を変更することに。ぼくが愛してやまない福島・会津若松が快晴らしいので、まだ早い時間だったこともありここから会津若松に行くことに。

フラワーワールドから県道68号を経由して福島県西郷村に入りました。フラワーワールドは本当に県境です。福島県に入って国道4号から白河ICへ、ふたたび東北自動車道に乗りました。白河まで来たので会津若松までは残り100kmくらいでした。そんなに遠くない。
郡山JCT

郡山JCTを通過しました。栃木県内の東北道は車が多かったですが、福島県に入ったらいつも通りでした。郡山南からJCTにかけてが、いつも少しつまり気味になる気がします。郡山市は福島県を代表する市街地、東北地方では仙台市に次ぐ経済規模を持っているといわれています。
磐越自動車道・磐梯山

磐越自動車道に乗るとしばらくトンネルが続きます。そしてそのトンネルを抜けると、目の前にドカンと磐梯山(標高1,816m)が見えてきます。この瞬間がどうにもたまらない。前回来た時はかなりの曇天でしたが、今日はこの上ない快晴で最高の景色でした。
磐梯山SA

磐越道・磐梯山SAで休憩。郡山JCTから猪苗代は近いように見えて意外と距離があります。SAにはまだ桜が咲いていました。桜が咲いている = 花粉が飛んでいる… 5月になっても花粉症に苦しめられるとは…

外観が会津らしいレトロな雰囲気です。

いい時間なのでここのフードコートで昼食。喜多方ラーメンをはじめ、そばとかこのあたりの名物・ソースカツ丼もあります。前回ここでラーメンを食べて感動したので、今回も迷わず喜多方ラーメンにしました。
喜多方ラーメン 720円(税込)

混雑していて満席でしたが少し待ったらあきました。昨日は那須塩原の「ラーメン 焔」で白河ラーメンを食べたので、白河との違いとかも感じながら食べました。白河は醤油が鋭いのですが、喜多方は佐野に似て優しいマイルドな味わいです。2日連続で完飲完食…
磐梯山

SAからは”Mt.Bandai”がよく見えます。高い台の上にセルフィー台があるので、前回と同じように今日もセルフィーを撮っておきました。曇りの時でも存在感がありましたが、やはり快晴で見ると全然違います。美しい…

磐梯山SAの少し先の会津若松ICで降りて、国道118号を経由して「鶴ヶ城(会津若松城)」へ。前回は西側の駐車場を使ったのですが、今日は鶴ヶ城の近くの会館の有料駐車場を使いました。鶴ヶ城は広いのでどこの駐車場でもそんなに変わらないと思います。
福島県会津若松市 : 鶴ヶ城(会津若松城)

すばらしい。こういうのが見たかった。お城は白いので青空と曇り空では全然違います。前回咲いていた桜は散ってしまいましたが、八重桜が咲いていたので一応桜と一緒に鶴ヶ城を撮ることができました。

桜のソフトクリーム(350円)を食べました。会津若松は少しは涼しいかと思ったのですが、気温は25度あってだいぶ暑かったです。25度を超えると具合が悪くなる体質なのでゆっくり歩きました。まだ春ですが冬が恋しいです。

着いた時に券を買う行列があったので、今日は入らないつもりでしたが結局入りました。大人は510円です。ただ上にのぼるだけでなく、各フロアに鶴ヶ城・会津地方・白虎隊などに関する展示があるのでおもしろいです。

最上階は半屋外の展望フロアになっています。磐梯山をはじめとする山が見えます。どこを見ても山、会津若松が盆地であることがよくわかります。

下を見るとこんな感じ。
猪苗代湖

鶴ヶ城に別れを告げて猪苗代町へ。会津若松〜猪苗代は25kmくらいです。国道49号を通ると猪苗代湖畔を通ることができておすすめ。前回は素通りしましたが、せっかくの快晴なので湖を見ていくことに。猪苗代湖は日本で4番目に大きい湖です。琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、ここ。

栃木県の中禅寺湖とは大きさが全然違います。しかも白鳥がいてびっくり。猪苗代湖は白鳥の名所としても有名だそう。冬にはシベリアから3,000羽以上の白鳥が飛来して、”猪苗代湖のハクチョウおよびその飛来地”として1972年には天然記念物に登録されています。

北関東で白鳥といえば千波湖とか大塚池ですが、こちら猪苗代の白鳥は野生っぽくたくましく見えました。首の周りが引き締まっていて、首から胴体にかけてはくびれができていました。厳しい自然の中で生きているのが伝わってきます。

絶景かな絶景かな。
福島県猪苗代町 : 亀ヶ城公園

次に磐梯山南麓にある「亀ヶ城公園」という公園へ。猪苗代経連が築いた猪苗代城の城跡とその周辺が公園になっています。猪苗代城は戊辰戦争で落城するまで石垣ひとつ崩れなかったそう。1905年に地元の有志によって整備されて今に至ります。

こちら亀ヶ城は桜の名所としても有名で、Twitterで”まだ大丈夫”とあったので行ってみました。全然人がいませんでしたが、公園の上の方は桜が見事に咲いていました。数日前は多くの人でにぎわっていたそうです。

また公園内には博士の像がありました。博士ゆかりの地でもあるそうです。
道の駅 猪苗代

最後に磐越道・猪苗代磐梯高原ICの道路を挟んで向かいにある「道の駅 猪苗代」へ。2016年11月に開業したばかりの新しい道の駅で、大手雑誌じゃらんでは満足度で全国4位・東北1位に選ばれた大人気の道の駅です。

前回ここの唐揚げ(400円)に感動したので、唐揚げを食べるために行きました。またICのすぐ前にあるのでアクセス抜群です。夕方に行きましたが大混雑していました。フードコートでは喜多方ラーメンを食べることができます。おみやげコーナーも充実していました。

太陽が傾いてきたので家路につくことに。郡山JCTに向かう途中の掲示板で那須高原〜西那須野・矢板あたりで数キロの軽い渋滞があるとの情報がありました。とりあえず那須まで行って、そこからは状況を見ながら帰ることにしました。
安積(あさか)PA

郡山JCTを通過して、郡山市の安積(あさか)PAで休憩。外観は古い感じですがトイレが超きれいでした。那須高原でも磐梯山でも、ここ安積でも駐車場に数人の交通整備の方がいました。GWはどこのSA・PAも混雑するので誘導してくれて助かります。

安積PAの駐車場から夕焼けが見えました。
那須ICを通過して少し詰まってきて、黒磯板室IC手前4kmくらいで渋滞が始まりました。夜の高速でノロノロ運転も退屈なので、少し耐えて黒磯板室ICで一般道に降りました。そして国道4号ではなく県道30号(横断道路)へ。真っ暗すぎてハイビーム連発でした。
県北から県央に帰るのは信号の少ない一本道の県道30号がおすすめです。あまりに真っ暗で後ろで見ているだけで十分に怖かったです。時より東北道と交差しましたが、止まってはいないものの詰まっている感じでした。黒磯板室で降りたのはなかなかいい判断だったと思います。
そういうわけで無事に帰ってきました。思いつきで那須から会津若松に行きましたが、青空の下で磐梯山とか猪苗代湖を見ることができてよかったです。会津エリアも少しずつわかってきたので、そのうち裏の五色沼の方に行ってみたいと思いました。
コメントを残す