どうもこんにちは、たかはん ( @tkhnjp ) です。
前回の記事の続編です。Uber Eatsの稼働中にiPhone Xをスマホホルダーに取り付けて使っていると、満充電で出発してもものの2時間で残量が赤になってしまう問題が発生していました。原因は「バッテリの劣化」か「寒さ」だと思っていたのですが、どうやら寒さだったようです。
バッテリの異常な減りに気付いた時の気温は2度でしたが、同じように夜に、iPhone Xをポケットに入れて稼働したら、極端にバッテリが減ることがなくなりました。それが分かったので、面倒ですが鳴った時や届け先を確認する時は立ち止まってスマホを取り出すようにしています。
調べてみたら、リチウムイオン電池の特性だそう。寒くなると溜めていた電気をうまく引き出すことができなくなるようです。だから家などで使う分には十分バッテリが持つのに、冬の夜に外で使うと異常にバッテリが減るわけです。
確かに、スマホホルダーに取り付けていると、iPhone Xがめちゃくちゃ冷たくなります。ただでさえ端末に冷たい風が当り続けているのに、ぼくのiPhone Xはケースなしのためその冷風をダイレクトに受けているというわけです。
なるべく冷たくしないように、できる限りポケットに入れて持ち運ぶしかなさそうです。
ーーー

夜の冷え込みが激しくなり、また注文が増えてきました。11月は少し肌寒い程度で、あまり注文が入らず時給500円とか普通にありました。それほど寒くないので地蔵も全然耐えられますが、それよりも寒さに耐えながら時給1000円近くで稼働する方がよっぽど良いです。
今まで上は3枚でしたが、新しくモコモコの服を買ったので暖かくなりました。上下ヒートテックで、下は超極暖というタイツでとても暖かいです。そして手にはゴツい手袋をはめています。
今一番弱いのが足で、最近は気温が1度とか2度なので、2時間もいれば指先の感覚がなくなります。ひたすら耐えます。同居人に話したら足に貼るカイロをもらったのですが、貼るカイロを貼っても足の指先はあまり変わりませんでした。
夏の稼働に比べれば、まだ冬の方がいいと個人的には思います。夏の昼間はもってのほかですが、夜になっても30度を下回らないこともあります。いくら夜は日差しがないといえど30度近くあれば暑い(しかもジメジメ蒸す)ので、けっこう体力の消耗が激しかったです。
ーーー

同居人がボルダリングに行きたいというので、一回くらい経験してみようと付いていきました。登録料が1000円、2時間コースで1000円、貸し靴が300円とかだったと思います。初めてということで、ルールや具体的な登り方、安全上の注意事項などの説明を受けました。一通り終わったら、あとはご自由にどうぞという感じでした。
ぼくはこういう系は慎重派で、観光で山に行った時も非常にゆっくり登り下りします。おかげで滑ったり転んだりしたことがありません。奥日光に半月山展望台という男体山や中禅寺湖を一望できる場所があるのですが、そこまでの道中なんかはカメさんみたいに進みが遅かったです。
ボルダリングは壁を登る競技なので、けっこう怖いです。登れるのは登れるのですが、落ちたら痛いので低めの場所でひたすら遊んでいました。同居人はけっこうガッツがあるので、90度以上傾いた壁にもよじ登っていました。ぼくが行った場所は8面くらい壁があり、傾斜も80度から120度程度まで様々でした。
行くまでは壁のゴツゴツはシリコンみたいな素材だと思っていましたが、実際のゴツゴツは軽石のようなものでした。硬くてザラザラしたものに指先で掴まるので、特に指先、あとは腕の筋肉が筋肉痛になりました。とりあえず一回経験できてよかったです。
ーーー

相変わらず散歩が好きです。よく川田入口まで行きます。散歩が好きな理由を考えましたが、おそらく「季節の移ろいを五感で味わえる」みたいなところだと思います。ちょっと前はちょっと肌寒い程度でしたが、最近の夕方は肌寒いを超えてちゃんと寒いです。寒さに震えながら、冬らしい張り詰めた空気を楽しんでいます。
電車の写真を上げて思い出しましたが、今年まだ一度も電車に乗っていません。今年はもう終わるので、2020年は一度も電車に乗らなかったイヤーになりそうです。滅多に経験できることではないでしょう。そういえばほとんどお出かけもしませんでした。パッと思いつくのは、注射ついでに行った奥鬼怒くらいです。五十里湖の紅葉が見事でした。そしててんとう虫が大量発生していた。そんな思い出です。
それではみなさん、ごきげんよう。
コメントを残す